募集は締切ましたが、当日でも受付可能なプログラムも
ございます。(講演会・刀展示・公開鍛冶鍛錬)
皆さまのご来場、心よりお待ちしております。
古刀・現代刀展示
・古刀展示
「脇差 銘 光世」(筑後國、鎌倉時代後期)重要刀剣
「脇差 銘 典太作」(筑後國、室町時代前期)特別保存刀剣
「刀 無銘 実阿」(筑前国、鎌倉時代末期)特別保存刀剣
・新刀展示
「脇差 銘 横山上野大捸藤原祐定/備州長舩住人」(備前国、江戸時代前期)
「刀 銘 河内守國(以下切れ)」二代國助(摂津国、江戸時代前期)
「刀 銘 筑州柳河住鬼塚吉国」(筑後国、江戸時代前期)
・現代刀展示
「刀 銘 三池住安光作/平成三十年一月吉日」(筑後国、平成三十年)
「太刀 銘 三池住四郎國光作/平成三十年一月吉日」(筑後国、平成三十年)薫山賞受賞
「太刀 銘 三池住國天作之/平成二十七年一月吉日」(筑後国、平成二十七年)
※刀剣の展示時間は12時から17時までとなります。
ギャラリートーク・講演会
・ギャラリートーク
刀匠・専門家による展示刀の解説を行います。
普段は聞くことのできない日本刀の魅力を、
余すことなくお伝えします。
(展示時間内で随時開催。展示会場内の解説員が随時解説します)
・講演会 14:00~15:30
専門家の目線で日本刀の歴史や三池典太に
ついて語って頂く他、刀匠自ら刀が生み
出されるまでの秘密を語って頂きます。 刀剣研磨師の話しも必見。
講師 小宮治氣氏(刀匠名:六郎國天)、
小宮光敏氏(刀剣研磨師)、
山田元樹氏
撮影会・体験プログラム
写真撮影 500円
(定員40名、12:00~16:30)
・刀を握って写真撮影
・カメラ持参
体験プログラム
① 銘切り体験(真鍮3000円・鋼5000円)
(定員36名、11:40~16:00)
② お守り作り 500円
※当日、受付にてお申込みください(先着200名、12:00~16:30)
公開鍛冶鍛錬
刀匠による鍛冶鍛錬の実演を行います。
実際に刀ができる瞬間を見ることのできる
貴重な機会です。
実施時間 17:00~19:00
場 所 四郎國光鍛錬場(おおむたハイツよりシャトルバスにて移動します)
刀匠による試し切り 19:00~19:10
マルシェも同時開催
ここでしか手に入らない刀剣グッズを多数取り揃え。
また、女子旅コラボ商品や㈱四郎國光による包丁直売
なども行います。
開催時間 12:00~16:30
最新情報をtwitterで発信中!
最新情報は筑後國舞刀會公式twitterにて随時発信していますのでご確認ください。
【筑後國舞刀會公式twitter】
https://twitter.com/butoukai_omuta